【国家資格】エックス線作業主任者試験の独学での学習方法

エックス線作業主任者_独学勉強法

エックス線作業主任者は労働安全衛生法に基づく免許の一つで、受験資格に制限がなく、どなたでも受験できる国家資格です。

試験の難易度としては易しいレベルですが、しっかりと勉強をして取り組まないといっきに難しい資格になります。

この資格はエックス線装置などを操作する時に、作業放射線障害を防止するための、確認、管理、調整があり、管理区域ごとに資格者を選任することが義務付けられている必須資格です。

・エックス線作業主任者の試験内容がわかる
・勉強で利用するオススメのテキストがわかる
・オススメの勉強方法がわかる

その詳細は以下に述べます。

目次

エックス線作業主任者の仕事

エックス線作業主任者合格通知書

エックス線と聞くと、空港の手荷物検査装置を思い浮かべる人もいるかと思います。

しかし、遮蔽によって装置の外部が管理区域にならず、また体を装置内部に入れることなく検査できるので、主任者を選任する必要なありません。

「エックス線装置(医療用又は波高値による定格管電圧が100万V以上の装置を除く。これは放射線取扱主任者の管理)を用いる作業などを行う場合は、エックス線による障害を防止する直接責任者としてエックス線作業主任者免許を受けた者のうちから、管理区域ごとにエックス線作業主任者を選任することが必要です。作業主任者は、エックス線による障害の防止の措置の職務に携わります。」

(安全衛生技術試験協会HPより)

具体的な職場

活躍の職場としては製品の非破壊検査などの工業分野、医療分野などがあります。

  • 分析装置の設計開発
  • 非破壊検査を行う会社
  • 医療機器メーカー(X線診断装置などを扱う)医療機器のサービスエンジニア
  • 分析機器メーカー

試験の概要

受験資格制限なし、ただし、満18歳未満の方は免許を交付されないことになっています。
(本人確認証明書の添付が必要)
試験内容学科:多肢選択式

○エックス線の管理に関する知識/10問
○関係法令(10問)
○エックス線の測定に関する知識/10問
○エックス線の生体に与える影響に関する知識/10問

以上、全問マークシート方式の
学科試験のみで実技は無い
試験時間4時間
1科目免除者は3時間
2科目免除者は2時間
合格基準総得点が、満点中60%以上の得点率
免除科目○第二種放射線取扱主任者免状の交付を受けた者は、
・エックス線の測定に関する知識、
・エックス線の生体に与える影響に関する知識
免除。

○ガンマ線透過写真撮影作業主任者試験に合格した者は、
・エックス線の生体に与える影響に関する知識
免除。

○診療放射線技師、原子炉主任技術者、
第一種放射線取扱主任者の
免状交付を受けた者は、全免除
試験日程
試験地
各地域で
年3~6回(1、3、5、7、9、11月)
※地区によって異なります。
詳細はこちらを参照。
合格発表ホームページ、ハガキによる通知
申し込み
問合せ
○公益財団法人安全衛生技術試験本部
Tel 03-5275-1088

○北海道安全衛生技術センター
Tel 0123-34-1171

○東北安全衛生技術センター
Tel 0223-23-3181

○関東安全衛生技術センター
Tel 0436-75-1141

○中部安全衛生技術センター
Tel 0562-33-1161

○近畿安全衛生技術センター
Tel 079-438-8481

○中国四国安全衛生技術センター
Tel 084-954-4661

○九州安全衛生技術センター
Tel 0942-43-3381
主催団体公益財団法人 安全衛生技術試験協会
〒101-0065
東京都千代田区西神田3-8-1
千代田ファーストビル東館9階
TEL 03-5275-1088

合格率と難易度

エックス線作業主任者試験の合格率は1番低いときで2021年の35.6%、1番高いときで2019年63.3%です。平均的に考えると50%前後ぐらいと2人に1人が受かることになります。
会社から業務命令で来ている方も多いでしょう。それでも2人に1人は落ちてしまうのです。
舐めてかかってはいけません。

年度受験者数合格者数合格率
2022年(令和4年)5,9602,64844.4%
2021年(令和3年)5,4701,95035.6%
2020年4,1122,21053.7%
2019年5,0163,17563.3%
2018年5,4133,07856.9%
2017年5,4312,92353.8%

この記事で紹介している勉強方法を系統立てて取り組んで行けば、エックス線分野の素人の方でも1ヶ月ほどで合格する事が可能です。

勉強環境を準備しましょう

文系ですが・・・

私も文系出身です。
テキスト内の単位から分からず理解が進まない所もありました。それでも過去問を何回かといていくことにより合格点に達することができました。

管理と測定に関する知識は計算問題(1~2問ほど)があり、高校数学の知識が必要なので、文系の方にはやや難解かもしれません。しかし、計算の解法含めて、出題パターンは毎回ほとんど同じですし、たとえ数問落としても、全体で60%取れば合格です。

また、私は測定に関する機器の特徴を覚えるのに苦戦しました。

エックス線作業主任者試験の受験申請

先に受験申請をしておきましょう。
受験料を払うことにより、「お金を払ったからには!」と、勉強から逃げられない効果を発揮します!!

受験申請書は、お近くの安全衛生技術協会・センターに取りに行くか、遠方の場合は郵送で取り寄せます。
早めに申請書を入手しましょう。

受験申請は、アナログな方法で、手間とお金がかかります。
試験手数料(8,800円)を銀行か郵便局で振り込み、受験申請書は手書きで、センターまで持参するか郵送になります。
また、合格後の免許申請も手書きで、収入印紙などの費用がかかります。

受験申請から資格取得までの詳細は公益財団法人 安全衛生技術試験協会のHPをご覧ください。

→ 受験申請から資格取得まで

勉強時間

私は受験日より1ヶ月前ぐらいから本格的に勉強を始めました。

平日は1日約2時間、休日は約3~4時間ぐらい勉強にとりくんでたと思います。さらに、最後の週は平日は1日約3時間、休日は約4~5時間とりくんでましたね。
合計時間としてはおおよそになりますが、約73時間ぐらいだと思います。あとはすき間時間を利用して勉強をこまめにしたので約100時間程度になります。

計画をたてる時に勉強時間の目安にしてください。
元々理系の知識があったり、勉強が得意となるともう少し短くなるでしょう。

エックス線作業主任者試験の過去問の入手

公益財団法人 安全衛生技術試験協会のHPから、毎年2回、過去問が公表されます。

→  公表試験問題

勉強を始める前に、どのような問題が出題されるのか、傾向を見ておきましょう。

過去2回分だけでも、問題がパターン化されていることが分かるので、「過去問を勉強するだけで合格可能では?」と、直感的に感じることがきるでしょう。

エックス線作業主任者試験のテキストと問題集の購入

テキストと問題集を購入しましょう。

エックス線作業主任者に関するテキストは種類が非常に少ないです。
そして、ある程度規模の大きな本屋に行かないと置いていません。

選ぶポイントは以下の通りです。

  • テキスト(参考書部分)と過去問から構成されている。
  • 解答の解説が充実している。

私が実際に使ったテキストはこちらです。

おすすめテキスト

テキストを利用して全体を理解しました。
問題を解いた時にわからない部分があったときは、見直していました。

私はイヌの表紙を買いましたが、そのあとに新しいものが2版目ということでキツネの表紙でています。


エックス線作業主任者 合格教本 [ 奥田 真史 ]

エックス線作業主任者 合格教本 第2版 [ 奥田 真史 ]

私こじん的にはこちらの本を一番つかっていたと思います。
単元ごとに年単位で問題がまとめられているので、問題のけいこうがわかりやすかったです。
さらに間違えたとき解説がわかりやすかったのと、再度見直しがしやすかったです。


エックス線作業主任者試験 合格問題集 [ 三好 康彦 ]

過去問がまとまっているので、実力を本格的に利用しました。
計算問題の解説が一番わかりやすかったです。


送料込み 法改正に対応! エックス線作業主任者 過去問題・解答解説集 2023年4月版

もっと詳しいテキストの紹介になります

エックス線作業主任者試験の勉強方法

過去問を解く→解答を理解する

独学で合格するには結論、過去問をきちんと勉強すれば合格します。

私も文系出身でエックス線に関する知識がありませんでした。だから、テキストを丁寧に読んでから過去問にとりくみましたが、もっといい方法があると思いました。その経験をふまえた上で効率的なオススメの手順を紹介します。

  1. 過去問1回分を解いてみる。(もちろん間違えだらけだと思います)
  2. 問題文と選択肢を見ながら、解答解説とテキストの該当項目を読んで理解する。
  3. 別の過去問を上記1, 2の手順で勉強します。

過去問の問題がパターン化されており、毎回似た問題や全く同じ問題も出題されているので、マトを絞って勉強できます。
問題の出題傾向として「正しいものはどれか」、「誤っているものはどれか」という問題が多いので、各選択肢について、なぜ正しいのか、なぜ誤りなのかを、解説を読んで理解するといいでしょう。
そのため、過去問を進めるにつれて、正答率が上がっているのを感じられると思いますし、出題頻度の高い問題も見えてきます。

どうしても解けない問題や分からない問題は、間違った問題としてまとめたものを、YouTubeやテキストを利用してポイントをおさえながら理解しながら覚えると効率的に対策ができると思います。

過去10年分くらいを3回ぐらい繰り返し解いておけば、本番の試験では十分対応できます。

私の経験


ちなみに、私は、過去問を解く前に、下記の本で勉強していました。
古い本ではありますが、テキストと問題(過去問の傾向に沿った問題)が掲載されており、とても分かりやすく解説されていました。

そして、テキストをやり込んだ後は、ひたすら過去問を解きまくりました。
紹介した過去問題集には8回分の過去問が掲載されていますが、最低でも3周繰り返し徹底的に叩き込んで下さい。毎年似たような問題が出題されているという傾向も見えてきて、今度の試験でどのような問題が出そうか、感覚的に分かるようになります。
ただ、2021年(令和3年)あたりから問題の傾向が変わってきています。それよりも前の問題を解くのもいいのですが、それだけでは合格は難しいので直近の問題をいくつか揃えて何回か解いてください。

あと、ネット上で有効活用したサイトが下記です。

→ エックス線作業主任者講習会・通信講座(お役立ち情報)

→ エックス線作業主任者講習会・通信講座(過去問と解答)

サイトに掲載されている情報が無料で見れます。分かりやすくまとまっているサイトになっているので、何を主体にして勉強すればいいのか、また何がポイントなのかを分かりやすく教えてくれる上、過去問の解説も素晴らしい。

さらに、オススメなのが、高校物理のX線発生メカニズムの動画です。
You Tubeを利用して動画でサクッと勉強するのがいいですよね。

やってはいけない勉強法

この方法は私がしていたのですが…
とても効率の悪い学習だと思っています…だから、マネしない方がいいですよ。

  • テキストを読んで理解する。
  • 問題を解く。

上の順序による勉強手順は効率が悪いです。

テキストを一周しても初見のことが多いので内容を覚えていないです。
実際に問題に取り組むと解けないので、最初から問題を解きながら進めた方が、記憶に残りやすいです。

まとめ

エックス線作業主任者は資格名としては珍しいと思うので情報がすくないでしょう。
内容も普段聞かない分野のことが多数ありますが、毎日継続をしてコツコツと積み上げていけば必ず合格します。

分からない内容がでてきても分からない単語を直接調べたり。
「You Tube」で調べることによって動画で理解を進めるといいでしょう。

調べることも大切になりますが、情報が少ないので調べ過ぎも禁物です。
ある程度わかったら、問題に取り組んで演習中心に勉強をしていきましょう。

合格できるのを応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学校の教員をしていました。
いまはIT、プログラミングの勉強をしています。
学習したこと、便利なツール、勉強方法をを発信していければと思います。

目次